退職代行の流れをまとめました!各退職代行業者の違いとは?

退職代行

※この記事にはプロモーションが含まれています。

勤務する会社を辞めたいと思うことはありますが、実際に退職の意思を伝えると引き止められたり嫌がらせを受けることもあります。

退職したい理由は仕事のミスマッチや人間関係の悪化などがありますが、上司との関係が悪いと相談をしにくい状況です。

退職代行サービスはこのような悩みを解決してくれるため、依頼する前に流れを知ると安心して手続きができます。

業者を探すときは信頼や実績があると相談しやすく、要望に応じて最適な方法を提案してもらえます。

依頼するときは相談して実際に退職し今後の人生を安心して過ごせるように計画を立て、失敗をしないようより多くの情報を仕入れることが望ましいです。

今回は退職代行の代表的な流れと、各退職代行業者による流れの違いなどを紹介しています。

退職代行の流れは基本的にどのようになっているの?

代表的な退職代行の流れは6つのステップがあり、

  1. 「申込みや相談」
  2. 「利用者の情報の共有」
  3. 料金の支払い」
  4. 「担当者との打ち合わせ」
  5. 「その都度打ち合わせた内容を実行しその都度報告」
  6. 「アフターフォロー」

となっています。

利用者は退職したいと考えたら、まずは最初に申し込む必要がありますが、相談するだけであれば無料でできることがほとんどのため退職代行業者を比較して選ぶこともできます。

その後は利用者の情報の共有を行いますが、勤務先や希望する退職時期を明確にすることが大事です。

料金は前払いとしているところがほとんどなので、サービス内容と見合っているか確かめ、完了後に業者が勤務先の会社と交渉してくれる流れになります。

退職代行の業者を選ぶための流れ

退職代行の業者を選ぶときは失敗をしないようにしたいもので、必ずしも安心して利用できるとは限らないため流れをきちんと決める必要があります。

退職代行サービスは弁護士が運営していれば信頼できますが、有利な条件で解決しやすくなりますが費用が高いです。

業者のサービス内容は基本的に退職の意思を会社に伝えることですが、条件の交渉は違法になるため範囲が限られます。

また、なりすましなど不正行為を行っていないか確かめ、安心して利用できる方法を探すことが大事です。

業者に顧問弁護士が在籍していないと失敗する可能性が高く、費用が安いことだけで選ばないようにしないといけません。

\ここまで読んでくれたあなただけへのスペシャルオファー!/

「仕事がつらい」「会社に行きたくない」と思っても、上司に直接「辞めます」となかなか言い出すのは難しいですよね。

でも、その状態で仕事を続けているとストレスで体調を壊したり、精神的なダメージで鬱になってしまうかもしれません。

そんなときは退職代行サービスを使うことをおすすめします。

退職代行サービスに依頼すれば会社と直接連絡を取る必要もなく、最短即日で仕事を辞めることができます。

退職代行のニコイチなら申込から即日で退職ができ、退職が全て完了するまで追加料金なしで対応してくれます。また、退職ができなければ全額保証されるのも魅力です。

↓こちら↓からニコイチをチェック!

本当に退職できるの?というあなたには「辞めるんです」がおすすめ!

「辞めるんです」は退職が確定してからの後払いにも対応しています。

退職率100%なので、まず退職できないことはありませんが、万が一退職できなかった場合も費用が無駄になることはありません。

↓こちら↓から辞めるんですをチェック!

残業代、有給休暇の取得、退職金の請求もしたい、、というあなたには弁護士法人みやびの退職代行サービスがおすすめ!

弁護士法人みやびの退職代行サービスは弁護士による直接サービスを受けることができますし、残業代や給料の支払い交渉・退職金の請求なども可能です。

↓こちら↓から弁護士法人みやびの退職代行サービスをチェック!

退職代行を決めるために注意すべきことは?

退職代行の業者に依頼すると代わりに上司と交渉をしてくれるため安心して利用できると思われがちですが、実際には高額の費用を請求されることもあります。

費用は弁護士であると専門家のため高くなりますが、実績があるか確かめないとアフターフォローをしてもらえず不安になります。

業者のホームページに成功率が100%と記載されていることもありますが、客観的証拠がない場合もあるため注意が必要です。

依頼する流れを決めるときは事前に業者の情報や口コミを確かめ、価格に見合うサービス内容であるか判断してから考えると失敗を防げます。

ここからは各退職代行業者の流れをご紹介します。

退職代行 SARABAの流れ

退職代行SARABAは労働組合「退職代行SARABAユニオン」が運営する退職代行業者です。

労働組合が運営しているので、会社と交渉ができる点や、24,000円(税込)の依頼費以外の追加料金はかからないとしていることから人気にあるサービスです。

退職代行SARABAの利用ステップは以下の6つです。

  1. 電話・メール・LINEのいずれかで相談する
  2. 相談後、依頼費用を支払う
  3. 担当者と退職希望日などを打ち合わせする
  4. 退職意向を会社に伝えてもらう
  5. 退職する会社からの指示に従い、必要書類や退職届を送付する
  6. 退職完了

退職代行 みやびの流れ

弁護士法人みやびの退職代行サービスは、弁護士が在籍する弁護士法人みやび(旧汐留パートナーズ法律事務所)が提供している退職代行サービスです。

弁護士法人なので、すべて弁護士が対応してくれるので、金銭的なものの交渉と請求ができます。

企業側とのやりとりを全て代理で弁護士がしてくれるので、自分で会社と直接連絡のやりとりをする必要がないのが特徴です。

弁護士法人みやびの退職代行サービスの利用の流れは以下の通りです。

  1. LINEかメールで相談する
  2. 相談後、依頼費用の55,000円(税込)を支払う
  3. 担当の弁護士が企業側へ連絡・手続きを行う
  4. 必要書類が届き次第、退職完了

退職代行 ニコイチの流れ

退職代行ニコイチは、株式会社ニコイチが運営している退職代行サービスです。

株式会社ニコイチ弁護士や労働組合ではなく一般企業なので、金銭がからむ交渉などはできません。

退職代行ニコイチ退職代行サービスの利用の流れは以下の通りです。

  1. 電話・LINE・メールのいずれかで相談をする
  2. 相談後、依頼費用を支払う
  3. 担当者と退職希望日などを打ち合わせする
  4. ニコイチが会社に連絡・退職手続き開始
  5. 退職完了

ニコイチも退職に必要な連絡をすべて代行してくれるため、直接会社とやりとりする必要はありません。

退職代行の流れまとめ

ここまで退職代行の流れについてみてきましたが、基本的にはどこも相談→支払い→退職代行という基本的な流れは変わりません。

あとは直接やり取りをしなければならないのか、というところに違いが出てきます。

また、金銭の交渉などが入ると比較的時間がかかるという違いはあります。

タイトルとURLをコピーしました